派遣スタッフを引き抜こうとする悪徳業者

派遣社員にかかわる法律について

派遣先の引き抜きは違法?バレるとどうなる?実態をお見せします

「君は優秀だね!ウチの社員にならないか」

派遣先からこう言われたら、安定したお仕事を求めている派遣スタッフにとっては、すぐに飛びつきたくなってしまいますよね。

しかし、派遣先の引き抜きは、ほとんどの場合、契約社員などの非正規雇用が多い現状があるため、正社員志望の方は注意が必要です。

一方で、非正規のままを希望する方の中には、このまま派遣として働くより、アルバイトでもいいから直接雇用を希望する方もいるでしょう。

本記事では、派遣先からの引き抜きがきたときに、何を基準に判断すればいいのか、項目別にまとめました。
また、独自のアンケート調査で、実際に引き抜きを経験された方の生の声も掲載しているので、あわせてご参考にしていただければと思います。

当サイトおすすめ派遣会社

テンプスタッフ

国内大手派遣会社であるテンプスタッフは、常時15,000件の案件を保有し、希望のお仕事を探すことが可能です。

スタッフサービス

スタッフサービスは、派遣業界トップクラスの営業力があるため、登録から仕事紹介までのスピードが早く、未経験者から実務経験者まで幅広いユーザーから支持を集めています。

パソナ

パソナは、就業中のサポートはもちろん、キャリアカウンセリングや研修・セミナーによるスキルアップ環境が整っているため、「また働きたい」と思える大手の優良派遣会社としてその地位を確立しています。

派遣の引き抜きとは何か

派遣は、派遣会社へ登録後にお仕事の紹介を受けて、有期雇用契約を結んで派遣先で働くしくみです。

派遣先は、派遣スタッフを自社へ引き抜くために、雇用契約の期間満了後にコッソリ声を掛けることがあります。
これが、派遣の引き抜き行為です。

なぜ、派遣先がコソコソ声を掛けるかと言うと、派遣元会社を通してしまうと、紹介料(手数料)がかかってしまうためですね。

しかし、派遣先が、派遣元の紹介で入った派遣スタッフと直接雇用を結ぶ行為に違法性はありません。
もちろん、違約金などといったペナルティもないです。

派遣の引き抜きは違法ではないがバレたら気まずい

派遣法では、派遣期間の満了後、派遣先企業が引き抜きによって派遣スタッフと直接雇用契約を結ぶことになっても、派遣会社がこれを禁止することは、法的にNGです。

よって、結論から言うと、派遣の引き抜きは違法行為には当たりません。

以下、派遣労働法第33条の内容です。

(派遣労働者に係る雇用制限の禁止)

第三十三条 派遣元事業主は、その雇用する派遣労働者又は派遣労働者として雇用しようとする労働者との間で、正当な理由がなく、その者に係る派遣先である者(派遣先であつた者を含む。次項において同じ。)又は派遣先となることとなる者に当該派遣元事業主との雇用関係の終了後雇用されることを禁ずる旨の契約を締結してはならない。

2 派遣元事業主は、その雇用する派遣労働者に係る派遣先である者又は派遣先となろうとする者との間で、正当な理由がなく、その者が当該派遣労働者を当該派遣元事業主との雇用関係の終了後雇用することを禁ずる旨の契約を締結してはならない。

出典:e-Gov(イーガブ)

また、憲法第22条には、「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」とあります。

ただし、引き抜きが行われているのは、派遣スタッフと派遣元が雇用契約を結んでいる時期ですから、派遣元の立場から見れば、自社労働力び低下・売り上げ減少するのは事実です。

もし、派遣元に黙って派遣先へ転職後、派遣元にバレたら、場合によっては気まずい思いをするかもしれません。

そこで、派遣会社は、就業中に直接雇用のお話が出た場合、派遣先へ紹介予定派遣への切り替えを提案しています。

派遣先が引き抜きをする目的は紹介料(手数料)の節約

派遣先が、堂々と派遣スタッフを引き抜く正当な手段としては、紹介予定派遣契約に切り替えて、雇用契約を結ぶ方法があります。

しかし、繰り返しますが、派遣元を通じて契約すると、紹介料(手数料)を支払う必要が出てきます。

紹介予定派遣の紹介料(手数料)を決める基準は、以下の2つがあります。

  • 上限制手数料…支払われた賃金額の10.8%相当額を上限に徴収
  • 届出制手数料…入社先の年収額50%を上限に各派遣会社ごとに設定されている金額を徴収

ネット上で「紹介予定派遣 手数料」と検索して出てきた上位10位の記事をみた限り、届け出制手数料を選択する派遣会社が多く、相場は年収の20~30%を基準に設定しているケースが多いようです。
たとえば、年収350万円で20%なら、70万円になる計算ですね。

つまり派遣先は、数十万の紹介料(手数料)の節約をするためにも、隠れて引き抜きたいわけです。

派遣スタッフは引き抜きを受け入れるべきか?

派遣の引き抜きを受け入れるかどうかは、勤め先に求める条件が各個人でまったく違いますから、正直に言って、結論を出すことはできません。
ただ、あえてメリットを挙げるとすれば、直接雇用になることで、派遣先との距離感が縮まるのはあるかもしれません。

派遣の引き抜きは、正社員を補償するものではない点に注意する必要があります。
紹介予定派遣も同様に、派遣先が契約社員として引き抜きたいのは、派遣料金を払わずに非正規従業員を雇いたいからです。

しかし、派遣スタッフのすべてが正社員志望ではないですから、就業条件を確認して、現状と比較した上で問題がないのであれば、受け入れる選択もアリでしょう。
比較するときは、最低限、以下の項目をチェックしてください。

  • お仕事内容は変わる?
  • 派遣先企業に将来性はある?
  • 派遣先入社後に配属される部署や、上司・同僚・部下といった人間関係は大丈夫?
  • 給料やボーナス、時給額や年収といった賃金面は納得できる?
  • 労働時間の変更はある?残業の有無は?
  • 通勤時間の変更はある?

「なんとなく決まってるからいいや〜」

と思っていると、後で後悔することになります。

定番なのは、面接の際に聞かれて、適当に答えてしまうパターンです。

「週5日は働けるって言っちゃったけど、よく考えたらしんどいかも」

後からそう思っても、訂正するのは結構勇気がいります。

思いつきで発言して後悔しないためにも、最初の段階でキッチリ条件は決めておきましょう。

引用元:【バイトの探し方】初めての求人探しの流れ

【派遣の引き抜きの実態】派遣スタッフ50名にアンケート調査をしました

「派遣の引き抜きを打診されたスタッフの中で、承諾した方はどれくらいいるんだろうか?」
そんな疑問を解消すべく、当サイトで以下の条件で調査を行いました。

  • 調査に利用した機関:クラウドワークス
  • 調査対象人数:元派遣スタッフ50名(※現役含)

設問は、以下の6問です。

  • 1. 引き抜きの雇用形態についてお聞かせください
  • 2. 引き抜きの話は、派遣元へ相談しましたか?
  • 3.「2.」で”いいえ”を選択された方に質問です。相談しなかった理由をお聞かせください。
  • 4. 派遣先からの引き抜きを承諾しましたか?
  • 5.「4.」で”はい”と答えた方に質問です。派遣で働いていた頃と比較してどうでしたか?
  • 6.「4.」で”いいえ”と答えた方に質問です。断った理由をお聞かせください。

ここからは、各設問ごとに、調査結果をまとめたデータをお見せします。

1. 引き抜きの雇用形態についてお聞かせください

派遣先から引き抜きされたときの雇用形態

※タップして拡大

引き抜き交渉をされた派遣スタッフの雇用形態は、正社員が20名、契約社員が21名、嘱託社員が1名、アルバイトが6名の結果となりました。

ネット上では、引き抜きや紹介予定派遣は正社員雇用が少ないという意見が多いですが、アンケート結果では意外と多いですね。

2. 引き抜きの話は、派遣元へ相談しましたか?

派遣元へ引き抜きの相談をした派遣スタッフ数

※タップして拡大

引き抜きのあったことを派遣元へ相談したスタッフが26名、しなかった方が24名と、ほぼ半々の結果になりました。

3.「2.」で”いいえ”を選択された方に質問です。相談しなかった理由をお聞かせください。

引き抜きがあったことを、派遣元に相談しなかった理由を尋ねると、以下の回答がありました。

  • 派遣先から内密にと指示されたため
  • 入社する意思がなかったため
  • 派遣元から引き止めにあいたくなかった
  • 給料が良く、いい条件だったので隠したかった
  • 基本的には禁止だったので
  • 派遣元に不信感があったため
  • 事前に派遣先から派遣元へ、引き抜きの交渉をしていたため
  • 本業が別にあったため
  • 引き抜きがバレると、派遣先と派遣元の契約破棄となるため

自由記述式の回答だったため、たくさんの理由をリストアップしていますが、もっとも多かったのが、「派遣先から内密にと指示されたため」「入社する意思がなかったため」の2つでした。

4. 派遣先からの引き抜きを承諾しましたか?

派遣先からの引き抜きを承諾したかどうか

※タップして拡大

派遣先からの引き抜きを承諾した方が「27名」、断った方が「23名」の結果でした。

「4.」で”はい”と答えた方に質問です。派遣で働いていた頃と比較してどうでしたか?

(※複数回答可)

派遣先の引き抜きに応じて良かったかどうか

※タップして拡大

派遣の頃と比較して、「給料が上がった」ケースがもっとも多く、引き抜き後は満足して働いている方が多いです。

しかし、一方で「残業も増えた」と回答した方もいて、ワークライフバランスが崩れたことへの不満もあるようです。

「4.」で”いいえ”と答えた方に質問です。断った理由をお聞かせください。

(※複数回答可)

派遣先からの引き抜きを断った理由

※タップして拡大

派遣先からの引き抜きを断った理由は、人それぞれバラバラですね。

良い待遇ではなかったと回答した方が「4名」、給料が下がると回答した方が「3名」いることから、派遣先と直接雇用を結ぶかどうかの大きなポイントは、給料面と見て取れます。

紹介予定派遣を通じて直接雇用に切り替えるメリット

引き抜きと紹介予定派遣の比較

※タップして拡大

引き抜きの話があったときに、後で「業務内容が聞いてたものと違った!」「残業が多い!」といったミスマッチを避けるために、紹介予定派遣を提案することも悪くありません。

派遣スタッフの立場から、紹介予定派遣の切り替えを提案するのは気が引けるかもしれません。

しかし、紹介予定派遣へ切り替えることで、この図のように、「派遣元会社」「派遣先企業」「派遣スタッフ」3者それぞれがWin-Winとなることは間違いないと私は考えています。
逆に、引き抜きにより3者間で意思の疎通がとれないまま進んでいけば、もっとも立場の弱い派遣スタッフにとって、雇用契約の交渉を一人で行うことのハードルが高いのではないでしょうか。

テンプスタッフ

国内大手派遣会社であるテンプスタッフは、常時15,000件の案件を保有し、希望のお仕事を探すことが可能です。


スタッフサービス

スタッフサービス オー人事ネット

「オー人事」のCM広告でお馴染みのスタッフサービスは、国内トップクラスのオフィス系求人を掲載している大手優良派遣会社です。
日本全国に拠点があるため、誰でも利用しやすい利点があります。


パソナ

パソナ

パソナは、月刊ビジネス主催の派遣スタッフ満足度調査で、「所属している派遣会社を友人に勧めたい」7回連続で1位を受賞した実績があります。

エリア別おすすめ派遣会社ランキング

関東 東京派遣 | 神奈川派遣 | 埼玉派遣 | 千葉派遣 | 茨城派遣 | 栃木派遣 | 群馬派遣 | 山梨派遣

近畿 大阪派遣 | 兵庫派遣 | 京都派遣 | 滋賀派遣 | 奈良派遣 | 和歌山派遣

東海 愛知派遣 | 静岡派遣 | 岐阜派遣 | 三重派遣

信越・北陸 長野派遣 | 福井派遣 | 石川派遣 | 富山派遣 | 新潟派遣

九州・沖縄 福岡派遣 | 佐賀派遣 | 長崎派遣 | 熊本派遣 | 大分派遣 | 宮崎派遣 | 鹿児島派遣 | 沖縄派遣

北海道・東北 北海道派遣 | 青森派遣 | 岩手派遣 | 秋田派遣 | 宮城派遣 | 山形派遣 | 福島派遣

中国・四国 鳥取派遣 | 島根派遣 | 岡山派遣 | 広島派遣 | 山口派遣 | 高知派遣 | 愛媛派遣 | 香川派遣 | 徳島派遣

イーニュースアイキャッチ (1)

もっと詳しく

 

!(^^)! ブログランキング参加中!
ポチっと応援お願いします!!

にほんブログ村 就職バイトブログ 派遣社員へ
にほんブログ村

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長谷川 匠

初めまして。ミナヒカリ代表の長谷川です。 ミナヒカリとは、フリーランスとしてアフィリエイト事業をメインに活動する私、長谷川が代表を務める屋号になります。 ミナヒカリについて

-派遣社員にかかわる法律について