学生は派遣で働ける?バイトと何が違うの?基礎から解説します
学生がお金を稼ぐ手段としてアルバイトがあります。
そこで、色々と求人検索をしていると、学生派遣のキーワードを目にしたことがある人も多いでしょう。
派遣とは、派遣会社と雇用契約を結び、派遣先で働くシステムで、アルバイトとは少し違う働き方になります。
ここでは、派遣に興味を持たれている学生の方を対象に、まず人材派遣のしくみや登録から就業までの流れ、派遣会社を選ぶポイントなどをまとめました。
派遣会社探しのお役に立てれば幸いです。
学生は派遣に登録することはできる?
学生であっても、大学生・18歳以上であれば問題なく派遣登録や働くことはできます。

学生が派遣バイトを利用する動機としては、奨学金を返済するためになるべく高時給求人で働こうとする方や、すでに単位を取り終えて卒業までの期間フルタイムで働ける方、春休みや夏休みといった長期休暇を利用して短期間でしっかり稼ぎたい方など、様々です。
ただし、世の中にはコンプライアンス違反をする悪徳派遣業者や、そもそも学生さん向けの求人を取り扱っておらず、登録を申し込んでも断られるケースもあるので、大学生だからといってどこでも登録できるわけではないことを覚えておいてください。
当サイトでは、実際に派遣で働いたご経験のある学生から集計したアンケートや、評判・口コミから学生におすすめの派遣会社をリストアップしています。
関連記事はこちら
人材派遣とは?アルバイトとの違い
人材派遣とは、派遣会社から派遣バイト先の求人を紹介してもらうビジネスモデルです。
派遣バイトのサイクルについては、以下のように進みます。
step.1
派遣会社は、派遣スタッフの登録面談、雇用に関する書類手続きから調整・打ち合わせ、就業後のサポートまで担当します。
step.2
派遣スタッフは、派遣バイト先で業務指示を受けて、労働力を提供します。
step.3
派遣バイト先は、派遣スタッフの労働力の対価として、派遣会社へ派遣料金を支払います。
派遣会社は、受け取った派遣料金から派遣スタッフへの給料を支払います。
職場は派遣バイト先で、雇用関係は派遣会社と結ぶ、この関係性を間接雇用と呼びます。
これに対して、アルバイトの場合は、履歴書の提出や面接で採用後、直接雇用を結んで働きます。

まず、カンタンに比較すると、下表のようになります。
時給 | 雇用環境 | 働き方 | |
---|---|---|---|
派遣バイト | ¥800~1,200辺りが相場 | 派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業で働きます。 | 様々な派遣先で働くため、スキルアップも狙えます。 |
アルバイト | ¥1,500以上の高時給求人が多い | アルバイト先で雇用契約を結び、働きます。 | 日払いや短期から長期まで様々な求人から選べます。 |
学生が派遣で働くメリットデメリット
ここでは、学生が派遣で働くと、アルバイトと比較してどんなメリットとデメリットがあるのか、それぞれ解説します。
学生派遣のメリット
短期間で稼ぎやすい
大学生には、春休みや夏休み、冬休みといった長期休暇が過ごせる特権がありますよね。
また、奨学金返済のため少しでも学生時代に貯金しておきたい方や、(インターン制度のない就職先であれば)就活を終えて卒業するまでの期間にしっかりと稼ぎたい方もいるでしょう。
しかし、アルバイトではなかなか高時給求人はなく、一気に稼ぎきるのは難しいでしょう。
その点、派遣であれば高時給求人が多いので、短期間でも稼ぐことができます。
派遣が高時給な理由
派遣に高時給求人が多い理由としては、アルバイト(直接雇用)とのシステムの違いにあります。
アルバイトは、求人広告・採用面接・研修・給料支払いや年末調整といった事務処理等すべて自社で負担することになりますが、派遣の場合はこの負担が軽減されて、就業分の料金を支払うだけなので、派遣スタッフの時給に還元されるしくみになっているのです。
ただし、派遣は有期雇用契約を結び、2~3ヵ月ごとに契約更新を繰り返しながら働くため、派遣先の経営難などを理由に派遣切り(雇い止め)で失業するリスクがあります。
しかし、学生はそもそも学業が本分であり、社会人として派遣で生計を立てている立場ではないので、失業リスクを気にする必要はあまりないと言えます。
関連記事▶ 高時給求人が多い派遣会社ランキング
(※一部抜粋)
派遣バイトは、一日暇だからバイトでもしたいな、まとまった金が欲しいな、という人にもってこいのアルバイト形態です。
派遣でも長期バイトはありますが、基本的に短期、単発の募集が中心となります。
また、一日で1万円程度のお金を稼ぐことが可能です。
派遣経験が就活に生かせることも
派遣バイトでも、粘り強く同じ職場で働いた実績があれば、就活でアピール材料となります。
派遣で色々な職場を経験していくことで、積極性やポジティブさ、広い交友関係・社交性をアピールできることにもつながります。
アルバイトも確かに自己成長させるきっかけにはなります。
ただ派遣の場合は、お仕事を紹介してくれる派遣元会社との面談や打ち合わせ、派遣先では会社組織の上下関係やビジネスマナーを学べることがとても多いです。
派遣バイトは、筆者のような30~40代になってからたくさんやってしまうと、まともな職歴がない人材とみなされるリスクがあります。
しかし、学生は学業が本分ですから、どれだけ短期や単発バイトをしていても企業からマイナス評価されることは100%ありません。

派遣で働き始めたことをきっかけに体験できたので、良かったですね。
働きたいときに働ける
通常のアルバイトでも、学業と両立しながら働くことはもちろん可能です。
しかし、アルバイトの面接ですと、自分がいざ働こうと思ってエントリーしても必ず採用される保証がありません。
また、採用後もバイト先のシフトの都合で出勤日が増やせなかったり、週末にガッツリ働きたいのにシフトは休みを入れられてしまって効率が悪いなど、自分のペースで働きづらいところはありますよね。
派遣なら、たとえば「夏休みの間だけ働きたい」「授業終わりで17時頃から働ける職場を探している」といった細かい要望を伝えれば、条件に合ったお仕事を紹介してくれるので、ラクに求人が見つかります。
また、たとえばアルバイト先がヒマな曜日に派遣バイトを入れるといった掛け持ちも可能です。
注意
派遣会社によっては、掛け持ちで働くことを禁止している場合があるため、就業前に必ず確認を入れてください。
定期的にバイトの紹介をしてもらえる
バイトは常に求人情報を仕入れて、自分から応募する必要がありますが、派遣は一度登録をしておけば、継続して求人紹介をしてもらえるメリットがあります。
派遣登録した情報は、派遣会社のデータベースに保存されますし、ホームページ上で「マイページ」が開設されて、いつでも編集・閲覧できるようになります。
他の派遣会社へ登録へ行くときは、この「マイページ」情報をコピペして使いまわせば、以降は履歴書などの提出書類作成の手間が省けますし、自腹で顔写真を撮影することもなくなります。
また、派遣元の担当アドバイザーから、紹介先の職場情報を聞いた上で働くかどうか決められるので、ブラックバイトの回避がしやすいです。
ここまでのまとめ
- 短期間で稼ぎやすい
- 派遣経験が就活に生かせる
- 働きたいときに働ける
- 定期的にバイトの紹介をしてもらえる
学生派遣のデメリット
安定して長期間稼ぎづらいことも
派遣は、自分の希望条件にマッチした求人で働けるのがメリットですが、派遣登録したからといって、100%条件に合うお仕事が見つかる保証はありません。
また、単発派遣バイトを繰り返していると、交通費支給がないところも多いので、頑張った割に儲けが少ないと感じることもあるでしょう。
アルバイトなら、最初に採用さえしてもらえれば、経営状態が悪くなる等よほどのことがない限り、長期的に働けます。
しかし、派遣は複数社に登録することで、たくさんのお仕事紹介をしてもらう荒技もありますから、派遣登録してみてもソンをすることはありません。
単発派遣バイトばかりでは良い経験が積めないことも
派遣には色々なお仕事がありますが、イベントスタッフや交通量調査、試験監督といった誰にでもできるバイトばかり繰り返していると、いざ就活となったときにアピール材料不足となるかもしれません。
一方、アルバイトなら、たとえば笑顔の接客に自信がついたり、忙しい現場を乗り越えたことによる自信などが、将来役に立つことがあるでしょう。
ただ、単発派遣バイトでも、リーダー経験をしてみたり、将来就職したい業界を知るために働いてみるなどやり方は色々あります。

学生派遣で起こるトラブル
単発の派遣バイトで働くと、バイト前日の夜に突然キャンセルになったり、バイト現場に行ったものの仕事がないという理由で解散となった、バイト中に体調不良になったら、自力で帰らされたといったトラブルは実際に起きているようです。

実際に、筆者もライブ会場設営の派遣バイトに何度か行ったことがあります。
当日集まったスタッフの管理をしているのが同じバイトですし、何時まで働くのかはっきりしない現場や、誰に仕事の指示を仰いだら良いのか分からない場面もあったりと、決して働きやすい環境ばかりではないですね。
大手の派遣会社を利用しないと、バイトの現地まで交通費の支給ナシで各自移動させられることもザラですので、派遣会社選びは慎重に行ってください。
ここまでのまとめ
- 安定して長期間稼ぎづらい
- 単発派遣バイトばかりでは良い経験が積めない
- 派遣バイト特有のトラブルがある
学生派遣とバイトの比較まとめ
派遣バイト | アルバイト | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
派遣とバイトのメリットデメリットを比較する限り、「安定したバイト先で働きたい」と希望する方は、あえて派遣を選ばなくても良いかもしれません。
ただし、派遣と比べて時給が低めな分、目標の金額を稼ぐには長く働く必要はあります。
派遣会社の登録にかかる費用はすべて無料な上、求人紹介からバイトスタートまで一貫したサポートをしてくれるので、まず登録だけしておいてもソンはないと筆者は思います。
ただ、日本人材派遣協会のデータによると、2017年度の派遣会社の事業所数は全国で62,408か所もあるそうで、すべてが学生におすすめできるとはいえません。
学生のあなたが派遣登録を申請するときは、事前にしっかり調べた上で申し込みを行ってください。
学生に人気の派遣会社はこちら➡ 学生におすすめ派遣会社ランキング

学生は通常、昼間の時間帯は授業に通っています。
ですから、フルタイムで仕事をすることは難しいですが、派遣会社のお仕事はフルタイムが中心、自ずとマッチングしにくいのです。
派遣登録から就業までの流れ
ここからは、学生が派遣登録してから就業するまでの流れについて、解説します。
step.1
step.2
step.3
派遣登録の申し込み
学生が派遣で働く場合、最初にまずやらなければならないのが派遣登録です。
派遣登録の方法は、大きく分けて「Web(オンライン)登録」「電話登録」「来社登録」の3つがあります。
流れとしては、Web登録後に電話または来社登録となりますが、派遣会社によっては来社不要で本登録まで完了させることも可能です。
また、派遣登録はとりあえず登録だけ完了させておいて、どんな求人を紹介してもらえるか体験することも可能です。
たとえば「今年は夏休みに入ったらバイトしてしっかり稼ぎたい!」などの希望があれば、登録時に伝えておくと求人紹介してもらえるようになります。

オンライン登録・来社面談を予約する
来社面談を申し込む(※もしくは求人エントリーをしている場合)には、派遣会社の公式サイトから来社日時の予約を入れます。
来社面談では、通帳や印鑑、学生証など、必要な持ち物を指示されるため、必ず確認しておきましょう。
派遣登録を申し込むと、学歴や就業希望条件などを派遣会社ホームページ内に開設されるマイページに登録できるようになります。
マイページは、来社前に来社日前に自宅で完了させておけば、当日の時間短縮ができます。

いざ来社面談へ
来社当日、派遣登録会で行われるメインは「面談」と「スキルチェック」です。
派遣登録会の服装については、学生ですからスーツなどではなく、清潔感のあるオフィスカジュアルのような服装であれば問題ありません。
以下の記事に来社面談におすすめの服装についてまとめていますので、ご確認ください。
関連ページ ↓
-
-
派遣登録会の服装はオフィスカジュアル、顔合わせはスーツが無難!
派遣の登録面談や顔合わせ(面接)のときに、「私服でお越しください」と言われても、普段着や私服を着ていくことはNGです。 結論から言うと、「スーツ」または「オフィスカジュアル」の2択になります。 だらし ...
続きを見る
面談日当日、派遣会社に来社すると、派遣コーディネーターという内勤スタッフが担当します(※派遣会社によっては、派遣営業マンが兼任しているケースもあります)。


希望条件をヒアリングしてもらい、条件にマッチするお仕事があって、あなたの合意があれば、その場で派遣バイト先が決まってしまうこともあります。
しかし基本的には、面談後は派遣会社からの仕事紹介連絡を待ちつつ、気になる求人があればエントリーするといった流れとなりますね。
派遣登録後は、紹介された仕事はすべて必ず受ける必要はなく、断ることは可能です。
また、「今は仕事の紹介はしてもらわなくていいな」というときは、マイページ上で設定しておくと、仕事の紹介電話やメールをストップさせておくこともできます。
スキルチェックに関しては、派遣会社によっては簡易的に実施することもあれば、まったくしないところもあります。
基本的に、大手派遣会社はスキルチェックはあると思っていて良いでしょう。
また、テンプスタッフやマンパワーといった大手派遣会社は、来社日に派遣会社ブースで実施するスキルチェックが事前にできるところもあります。
派遣登録の流れについて、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご確認ください➡ 派遣登録の仕方
学生に派遣の短期・単発バイトをおすすめしたい理由
学生が派遣バイトを探そうとすると、ネット上で日雇い派遣の原則禁止というフレーズを見かけたことがあると思います。
日雇い派遣とは、30日未満の雇用契約で働く短期・単発バイトのことです。
過去、日雇い派遣労働者を雇って危険なお仕事をさせたり、ケガをした労働者に何のケアもされない雇用管理の問題が浮き彫りとなり、原則として日雇い派遣は禁止というルールができたのです。
ただし、すべての人が短期・単発の日雇い派遣で働けないわけではなく、以下4つの要件の内1つでも満たせば、働くことができます。
日雇い派遣で働く為の条件
- 60歳以上
- 雇用保険の適用を受けない学生
- 年収500万以上
- (世帯収入が)500万以上で世帯主でない者
上に「雇用保険の適用を受けない学生」とあるように、大学生であれば短期・単発の日雇い派遣でバイトすることができるんですね。


「夜間や定時制学校などに通う学生さんは対象外となりますよ」という意味ですね。
ただし、以下「日雇い派遣禁止の例外業務」に該当すれば、学生以外の方でも日雇い派遣で働くことができます。
日雇い派遣禁止の例外業務
ソフトウェア開発/機械設計/事務用機器操作/通訳、翻訳、速記/秘書/ファイリング/調査/財務処理/取引文書作成/デモンストレーション/添乗/受付・案内/研究開発/事業の実施体制の企画、立案/書籍等の制作・編集/広告デザイン/OAインストラクション/セールスエンジニアの営業、金融商品の営業
良くある質問 | Q&A
学生なんですが、働ける曜日はいつ?
大手の派遣会社となると、様々な派遣先企業との付き合いがあるので、希望の勤務曜日を指定すれば、該当する求人を紹介してもらうことができます。
ただし、「週水曜日のみ」などの厳しい条件提示をすれば、なかなか求人が見つからないこともあり得ます。
学生なんですが、バイトは何時までですか?
派遣の働き方は、フルタイムもあれば時短勤務の求人もあるので、派遣元営業マンに相談してみましょう。
学生であれば、考慮してもらえることもあると思います。
フルキャストのような派遣会社は他にもある?
日雇いバイトの探せる、という意味でしたら、「タウンワーク」「フロムエー」「ショットワークス」「バイトレ」「トップスポット」「フルキャストアドバンス」などが該当します。
ただし、「トップスポット」「フルキャストアドバンス」はフルキャストのグループ子会社です。
学生で女なのですがおすすめの派遣会社はありますか?
女性におすすめの派遣会社はありませんが、派遣はもともと女性の労働力を有効活用する目的で始まった事業なので、公式サイトなどを見ると分かりますが、明らかに女性ユーザーを狙った販促をしているところが多いです。
あえて、私からおすすめをするなら、日本国内でトップクラスの実績を持つテンプスタッフですね。女性からの指示も集めています。
学生に人気の派遣会社はこちら➡ 学生におすすめ!優良派遣会社ランキング
選挙系のバイトをしたいんですが、どこに登録すると良いですか?
株式会社バックスグループなどがおすすめです。
学生に人気の派遣バイト情報はこちら➡ 学生500人が選んだ!おすすめの派遣バイトランキング
派遣登録したら必ず働かなければいけないんですか?
派遣登録をして、希望に合う求人がなければ、継続的にお仕事の紹介を受けられますし、学校卒業などで必要なくなれば、退会手続きを申し込むこともできます。
派遣登録後、退会できる?
派遣登録は、すぐ働けなくても申込できますし、退会に関しても自分の意思でいつでも行うことができます。
◆
◇
◆
エリア別おすすめ派遣会社ランキング
関東 東京派遣 | 神奈川派遣 | 埼玉派遣 | 千葉派遣 | 茨城派遣 | 栃木派遣 | 群馬派遣 | 山梨派遣
近畿 大阪派遣 | 兵庫派遣 | 京都派遣 | 滋賀派遣 | 奈良派遣 | 和歌山派遣
信越・北陸 長野派遣 | 福井派遣 | 石川派遣 | 富山派遣 | 新潟派遣
九州・沖縄 福岡派遣 | 佐賀派遣 | 長崎派遣 | 熊本派遣 | 大分派遣 | 宮崎派遣 | 鹿児島派遣 | 沖縄派遣
北海道・東北 北海道派遣 | 青森派遣 | 岩手派遣 | 秋田派遣 | 宮城派遣 | 山形派遣 | 福島派遣
中国・四国 鳥取派遣 | 島根派遣 | 岡山派遣 | 広島派遣 | 山口派遣 | 高知派遣 | 愛媛派遣 | 香川派遣 | 徳島派遣
!(^^)! ブログランキング参加中!
ポチっと応援お願いします!!
にほんブログ村