派遣の社内選考に通らない?通過率をアップさせる秘訣とは
「何度エントリーしても派遣の社内選考にすら通らない…」
登録型派遣は、期間の定められた一時的な働き方なので、そこでなかなか採用をもらえないと生活が苦しいですし、「なぜ?どうして?ワタシの何が悪いの?」と徐々に自分に自信を無くしてしまいますよね。
では、自信を取り戻すにはどうすれば良いのでしょうか?
ここでは、派遣会社に勤務経験がある方や、派遣社内選考の経験がある派遣スタッフの方に回答いただいたアンケート内容を基準として、筆者の派遣経験も織り交ぜながら、派遣社内選考に通らない原因と対策について解説していきます。
当サイトおすすめ派遣会社
派遣の社内選考とは?
派遣の社内選考とは、派遣先企業へ紹介する派遣スタッフを決める社内会議のことをいいます。
本来、派遣の就業モデルはシンプルで、派遣先からオーダーを受けた派遣会社が、自社登録スタッフを派遣することで利益を得る流れになっています。
しかし、派遣会社内で複数の登録スタッフからエントリーがあった場合、過去に自社で働いた実績や職歴、就業意欲やスキルなどを基準に選考して、より優れた人材をピックアップして派遣先へ紹介します。
これが、派遣会社内の社内選考のしくみです。
つまり、求人にエントリーした複数の派遣スタッフは、ふるいにかけられて、派遣先を紹介される方とされない方に分かれるわけですね。
派遣社内選考になぜ通らない?原因と対策を考える
それでは、派遣社内選考に通らない理由は何なのでしょうか?
原因と対策について、解説します。
派遣社内選考に通らない原因
派遣の社内選考に通らないことが何度も続くと、「自分に何か問題があるのでは?」と不安が増す毎日になります。
しかし、勘違いしてはいけないのが、派遣社内選考に時間がかかったり、選考結果の連絡がなかなかこない原因は、クライアントである派遣先企業にあるということです。
登録先の派遣会社側としては、意図的に派遣社内選考などで時間をかけることはまずあり得ません。
コストだってかかりますし、就業してもらえなければ売上は1円も出ないからです。
ではなぜ、派遣会社が選考に人をたくさん集めたり、時間をかけるかと言えば、派遣先からの要望に応えるためです。
現状、派遣先企業は、複数社へ無差別に人材募集をかけることが合法であるため、クライアントである派遣先へ人材を派遣するためには、よりニーズに近い派遣スタッフを選出しなければ競争には勝てません。
「じゃあなぜ派遣先はすぐに人材を決められないの?」という疑問が沸きますが、日本の組織はとにかく決定するまでが遅いからです。
様々な部署、人間関係、派閥…いろんな要素が絡み合い、即決すべきことをなかなか決められないのが日本の国民性ともいえます。
元派遣営業マンに聞いてみた!
派遣の社内選考って、運が悪いと何度エントリーしても落とされてしまうこともあるので、「実際ちゃんとやってんの?」と疑いたくなってしまうこともありますよね。
そこで、当サイトでは、クラウドワークス社を通じて、派遣会社に勤めた経験のある方へ、派遣社内選考の実情についてインタビューを敢行!ぶっちゃけてもらいました。
スタッフさんの派遣社内選考は、何かこうしなければいけないというマニュアル的なものが存在したわけではなく、仕事を確実に遂行できる人を管理職と何人かで話し合いをしていた。
忙しい時期は営業担当が単独で選考していたこともあるが、信用できない感じの人以外は基本的には通していた。
業務内容にもよりますが、基本的に社内選考で一番重視するのは仕事に対する「意欲」です。
やはり一番困るのは欠勤ですから、過去にそういった事例が1件でもある方は選考順位としては低くなります。クライアント様に毎回仕事の評価カードというものを付けていただいているのですが、そこでスコアの高い方は優先的に仕事を回すようにしています。
次に「年齢」です。これも業務内容によるところが大きいのですが、やはり20~30代前半の若年層を優先的に選考する場合が多いです。
こちらとしてもクライアント様に満足していただく必要がありますので、そのあたりは致し方ないことです。
社内選考の具体的な手順があるわけではないので、その案件、人数などによって選考方法は異なります。
人数が少なく、こちらでも人選しかねるような場合は、先方様の判断に頼る場合もありましたが、基本的には担当者の判断というケースが一番多かったと思います。
ウチは10人程度の小規模派遣会社ですから、当日もしくは3営業日以内には結論を出します。
基本的には派遣先の担当に、ある程度の裁量がありました。まずは履歴書を確認、過去に当社でどこに派遣したかなどをデータベースを元に調べます。
そこでの勤務態度を元に精査しますが、仮に対象の派遣社員が二人とも有能であった場合は、希望勤務期間を直接聞いて長いほうを選定していました。対象の派遣社員がどちらも初めての派遣の場合は、電話対応や履歴書内容によって選定をしていました。
資格はかなり重視していますが、取得している数よりも勤務先が求めているスキルがあるかどうかです。
保有資格で決まらない場合は、職歴を参考ににしたり、残業できるかどうかも評価の対象にしていました。
当社では、選考基準の基本となる指標のマニュアルがあり、加点式と減点式の両方を含めた裁量方式をとっておりました。
その後直属の上司に提出をし、話し合いをおこなった後に上司がさらに上の部長へ報告する形で正式な採用となります。
会議室で職務経歴書を見ながら、上司たちと話し合いで決めます。
社内選考でもっとも重視するのは、派遣期間中に自己都合退職していないかどうか、後は人柄なども見ます。
よっぽどのことがない限り、社内選考で落とすことはありません。
まず、年齢・スキル・派遣の有無・派遣先でのトラブルの有無・退職の理由が契約満了か自己都合かを確認します
自社から派遣した実績のある方は、派遣登録したときの態度や様子、電話の対応、派遣期間などすべての履歴が残っているので、スキルだけで決めるわけではないです。
最終的に上司の承認を得て決定となります。
派遣社内選考に通らないときの対策
上記、派遣会社営業マンの意見をまとめて、要点をピックアップしていくと、おのずと派遣社内選考を突破するための対策も見えてきますね。
まず、派遣会社の担当営業マンへ就業意欲をアピールすることです。
派遣求人へエントリーする動機は「高時給」「通勤距離が近い」などが多いですが、自分が派遣先で働けば派遣会社にとってメリットがあると思わせなければダメです。
自己アピールが苦手な方でも、たとえば、過去に取得した資格や、経験した仕事内容の中で、何かアピールできる材料がないか探してみましょう。
接客や受付業務などの場合、正社員の経験がない方でも、学生の頃のバイト経験が役立つこともありますよ。
次に、派遣会社から信頼を得るために、行動を起こしましょう。
一度でも働いたことがあるなら、派遣先からの評価がそのまま派遣社内の評価となるため、期間満了日までトラブルを起こさずしっかり勤め上げることが大切になります。
アンケートの中には、派遣登録だけで就業実績がない場合、面談の様子を評価基準としている意見がありました。
もし、同じく就業実績のない登録スタッフと選考でぶつかった場合、人柄が重視される可能性が高いため、好印象を持ってもらえるよう、派遣登録面談では清潔感のある服装や元気なあいさつなどを心掛けましょう。
まとめ
- 就業意欲をアピールする…なぜエントリーしたのか?過去の職歴やスキルのアピールや、将来のキャリアプランを伝えるなど、利益を生むことができる人材だと感じてもらう。
- 派遣会社から信用を得る…過去に派遣先で遅刻やトラブル等の問題を起こしている派遣スタッフは、選考で落とされることが多い。
- 人柄が重視されるケースが多い…派遣先で円滑なコミュニケーションをとることや、派遣登録の面談で好印象を持ってもらえるよう愛想よく振舞うことも大切。
「なぜか?」→「トラブルになる可能性が低い」からです。
また、新規募集の場合は、スキルや経験を比較した上で同じような場合は、人柄=第一印象で決めることがほとんどではないでしょうか。
コーディネーターも人間ですので第一印象が良い方をススメてくるのは当然です。
派遣社内選考の実態を調査
当サイトで、クラウドワークス社を通じて派遣社内選考を受けたことがある方50名を対象にアンケート調査を実施しました。
登録していた派遣会社と在籍人数については、下表のとおりです。
派遣会社名 | 人数 |
---|---|
テンプスタッフ | 18 |
パソナ | 12 |
スタッフサービス | 14 |
リクルートスタッフィング | 6 |
派遣会社内の選考期間はどれくらい?
まず、派遣会社内の選考が終わるまでどれくらいの日数待たされたのか、アンケート結果を集計したところ、下記の傾向が読み取れました。
- 派遣社内選考にかかる期間は3~5日程度が多い
- 派遣社内選考にかかる最大日数は1週間を目途に
各派遣会社ごとの回答データは、以下にまとめています。
派遣会社名をタップすると、画面が切り替わります。
テンプスタッフ在籍スタッフが、派遣社内選考の結果待ちをしていた日数は「5日」がもっとも多く、4名の該当者がいます。一番長いのが「一週間」で2名いらっしゃいますね。
パソナでは、お仕事エントリー当日と翌日に社内選考が終わった方はゼロで、二週間と回答した方が1名いますね。
二週間と回答したのは、全4社中この方だけですね。
スタッフサービスの選考期間は「5日」がもっとも多く、「一週間」と回答した方も3名と多いですね。
派遣会社内の選考に時間が掛かる理由とは
派遣社内選考に5日以上待たされた方に、「なぜこれほど時間が掛かったのか?」と尋ねたところ、派遣元会社より以下の回答がありました。
- 派遣先担当者が急に出張で不在になったため
- 他の派遣スタッフからもエントリーがあったため
- すでに派遣するスタッフを選考済みだったが、途中で辞退されて再選考となったため
やはり、他にもエントリー希望者がいれば、それだけ選考に時間が掛かるようです。
また、派遣先担当者が急に不在になるなど、予期せぬ事態もあるんですね。
派遣顔合わせ後の合否通達はいつまでにくる?
無事に派遣社内選考に通り、派遣先企業との顔合わせを終えれば、後は合否の連絡を待つのみです。
派遣社内選考でも3日から一週間も返答を待つことがあると考えれば、派遣先からの返事は早めにもらいたいところですよね。
そこで、先ほどの派遣社員50名からアンケートに回答していただいた結果を集計しました。
派遣先からの合否返答は、「当日:20名」・「翌日:8名」・「2日後:7名」・「3日後:5名」と、8割以上が3日以内に返答をもらっていることが分かりました。
各派遣会社ごとの回答データは、以下にまとめています。
顔合わせ当日に合否の返答をもらった方がもっとも多く、6名が該当しました。
ただ、「5日」「一週間」待たされている方が2名いるのが、気になるところですね…。
パソナの顔合わせから合否通達までの期間は、もっとも多いのが「当日」で6名ですね。
ただ、「一週間」「10日」と回答されている方が3名もいらっしゃいます。
リクルートスタッフィングの顔合わせ後に合否が通達されるまでの日数です。
サンプルが少なめですが、「一週間」「10日」と回答された方が1名ずついらっしゃいます。
スタッフサービスの派遣顔合わせ合否の連絡までにかかった日数は、もっとも多いのが「当日」の6名。
「一週間」と回答した方が1名いますが、全体的に早く連絡がきている傾向にありますね。
求人エントリーしてから結果が出るまでの日数
ここでは、これまでのアンケート結果から、「求人エントリー➡派遣社内選考➡派遣顔合わせ」の後で合否結果が出るまでどのくらいの期間がかかったのかをまとめます。
データから、求人エントリーしてから合否の結果が出るまで、「一週間」かかるケースがもっとも多いことが分かりました。
また、次いで「二週間」かかった方も10名いることから、派遣とはいえ選考にかかる時間はかなり長い傾向にありますね。
しかし、一方で求人エントリーから「1~3日」で就業決定するケースも一定数いるので、案件によっては派遣社内選考や派遣顔合わせに時間を取られずに働けることが分かります。
各派遣会社ごとの回答データは、以下にまとめています。
テンプスタッフでは、求人エントリーから合否の通達まで、もっとも多い回答が「一週間」の7名でした。
「1日」「3日」の回答もありますが、恐らく顔合わせなどを行わない短期案件でしょう。
パソナでは、求人エントリーから合否の通達まで、「一週間:3名」「二週間:2名」「三週間:2名」と、全体的に日数がかかっている傾向にあります。
スタッフサービスでは、求人エントリーから合否の通達まで、「一週間」が4名、「二週間」が5名となっており、全体のほぼ平均といったところでしょうか。
リクルートスタッフィングでは、求人エントリーから合否の通達まで、「二週間」が3名ともっとも多く、1週間以内に合否通達がきた方は1名のみですね。
派遣社内選考後の連絡が遅い!対策は一つ
ほとんどの派遣会社は、膨大なスタッフ数一人ひとりに丁寧に対応していては時間がいくらあっても足りないということで、派遣会社内の選考結果について、連絡はナシと事前に通知しているところがほとんどです。
メールの求人案内を読むと、文末にその旨記載されていることが多いですね。
筆者の経験上、派遣社内選考結果をすぐに知りたければ、派遣担当営業マンへ電話等で連絡をこまめにするしかありません。
筆者は過去に「選考結果が分かったら連絡をください」と事前に頼んでいたこともありましたが、多忙な営業マンは常に仕事の優先順位をつけて動いていますから、後回しにされることは多かったですね。
それでは、派遣社内選考期間中、何もせずただ待機してるの?となりますが、引き続き転職活動を続けて情報収集をしたり、他の求人へエントリーしても問題はありません。
ただし、選考期間中の派遣会社の違う求人へエントリーをしても、受け付けてはもらえるでしょうが、できれば他社からエントリーした方が良いです。
同じ派遣会社から複数の求人へエントリーした場合、業種や職種に一貫性がないと、手あたり次第エントリーしているのでは?と判断されるリスクがあるからです。
派遣の待期期間中は、無駄に時間を浪費しないためにも、複数の派遣会社へ登録しておきましょう。
-
派遣で同時進行させるコツと他社の断り方とは?安全な方法を解説します
派遣にまだ慣れていない方は、一度求人エントリーするだけでも緊張しますよね。 でも、エントリー後いつ採用されるか分かりませんし、せっかく返事が来るまで待ったのに不採用となれば、またイチからやり直しです。 ...
続きを見る
不採用になったときの派遣会社のフォローは?
最後に、残念ながら不採用になったときに、各派遣会社の営業マンがどのようなフォローをしてくれたのか、回答を下記にまとめました。
テンプスタッフ
- 不採用の理由はとくに説明されなかった
- 不採用の理由は他に適任者がいたと言われた
- 他のお仕事を紹介しますと言われた
- 他のお仕事をいくつか紹介してくれた
- 顔合わせ前日になってから他のエントリー者がいると聞かされて、振り回されるのがイヤだったので、自分から辞退した
パソナ
- 他のお仕事を紹介しますと言われた
- 不採用の理由は他に適任者がいたと言われた
- メール通知しかこなかった
- 他のお仕事を紹介してくれた
リクルートスタッフィング
- 不採用の理由はとくに説明されなかった
- 不採用の理由は他に適任者がいたと言われた
- 他のお仕事を紹介してくれた
スタッフサービス
- 他のお仕事を紹介してくれた
- 不採用の理由は他に適任者がいたと言われた
派遣社内選考、または派遣顔合わせにおいて、不採用となったときの理由に一番多いのが、「他に適任者がいた」でした。
ここから読み取れるのは、通常の転職活動で実施される企業面接と何ら変わらない派遣の採用事情です。
派遣会社は、自社の利益を上げるために、在籍する登録スタッフを送り込み、他社と競争しているのが日常化しているわけですね。
これについて派遣会社は真摯に受け止め、説明責任を果たしていかないといけません。
同じ業界の人間として恥ずかしい…
派遣社内選考に関する口コミ・評判
でも今の派遣会社、登録したことある人はわかると思うんですが基本的にコンシェルジュから毎日バンバンとメールが来るんですがそれに問い合わせを入れるとまず「社内選考します」とかいう意味不明な回答がきてそのまま放置で時間だけすぎることが多々あります
— 理夢@隠居 (@rim99981) February 10, 2018
🌟糞派遣会社情報
ヒューマンリソシアとアヴァンティってとこ、もう募集停止してる案件の広告出しといて、エントリーした人にとりあえず登録にこい、社内選考にかけるから、と言う。アヴァンティってとこは登録予約担当(コーディネーターではない)電話の女が超失礼。ヒューマンは面談の女が失礼。
— 商社メーカーちゃん (@Marunouchiko) November 12, 2018
テンプスタッフの社内選考に関する口コミ
パーソルテンプスタッフは、雇止めした派遣労働者に対して、雇用安定措置として新たな派遣先を紹介していますが、派遣労働者が仕事を引き受けると、「社内選考で落ちました」と言って仕事が決まりません。こんなの「雇用安定措置」と言えるのでしょうか。
— 関根秀一郎 (@shusekine) August 28, 2018
テンプスタッフはパーソルになって、大きくなったからか、本当にいい加減な会社になったね。仕事に応募しても社内選考で落ちたら連絡ないんだって。マイページ見てだって。今までは落ちても似た仕事を紹介してくれたりしたのにね。それで友達紹介キャンペーンとか何やねん💢するかよ💢
— 氷河期世代の戯言 (@osq5s) November 6, 2017
もう募集終わってんのに、社内で選考にかけたいからってとりあえず登録に来させて個人情報だけゲットして「社内選考にかけた結果、他の候補者に決まりました~」って言うんですよね分かりますw
>アヴァンティ、ヒューマンリソシア
これはリクルート、パソナ、テンプ全部やってると思うけど— 商社メーカーちゃん (@Marunouchiko) November 12, 2018
テンプはエントリーした後、社内選考に進んでるのかどうなっているのかわからないまま数日が無駄にすぎることが多いのがネックなんですよね。。中規模派遣に登録したことがないのですが、検討してみようかな。。
— かねっく (@kano_gigei) November 1, 2018
リクルートスタッフィングの社内選考に関する口コミ
テンプよりリクルートスタッフィングのが求人見やすくていいと思ってたけど、大量に出てるリクルート系列の求人は100%釣りなんだけど。50社以上エントリーして全部社内選考に進みませんでしたって来て、昨日いきなり3社くらい社内選考に進めていいかの確認来たけど
— aaaaaach (@yukimuragod) March 1, 2019
スタッフサービスの社内選考に関する口コミ
スタッフサービスから連絡がない。社内選考中だからと昨日電話したら言われて、明日には連絡するとの事だったのに。まだ時間的に早いのかしら。早く結果が知りたいんですけど…。
— ぶっち (@yuuki_1950) June 12, 2012
まとめ
派遣という特性上、登録だけでは雇用契約も結んでいない関係性なので、登録型派遣で公平な評価制度を求めることに無理があると僕は感じています。
どうしても納得できない、自分より経験や能力の低い派遣コーディネーターに評価されたくないという不満が解消できないなら、派遣の利用自体を諦めるしかありません。
また、あまりにも派遣社内選考で落とされると、「自分以外の就業経験のある自社スタッフを優遇しているのでは?」という疑問も浮かびますが、そのえこひいきは間違いなく存在します。
これは、「労働政策研究・研修機構」で行われた、派遣会社事業所を対象としたアンケート結果からしても、明らかな事実です。
(※一部抜粋)「新規で(40歳を過ぎて登録して派遣されることは)難しくなると私は個人的には思っていて、というのは、うちで稼働経験のある方であれば、どういう方だったかということが、こちらもこちらなりに把握ができているんで、ヒューマンスキルに対しての保証もできてご紹介ができると思うんですけど、新規の方はそこが全くうちにデータがないんです。」
「30代から仕事を始めて、35歳になったら辞めさせられるということは絶対ありません。むしろそのままずっとその企業で10年、20年と働かれている方は結構多いですね。」
これは、派遣スタッフのキャリア形成に関する質問に対する、派遣会社からの回答の一部です。
もちろん、「自社で長く勤めるスタッフをえこひいきする」と回答した事業所はありませんが、暗に長く稼働貢献してくれているスタッフを大切にしていると回答する事例は、他にもたくさん見受けられました。
ただ、落ちた原因について悩んだり結果にとらわれ過ぎず、楽な気持ちで就活を進めていくことが大切だと思っています。
仕事が決まるまでは、ともかくたくさんの派遣会社へ登録をして、何度も求人へエントリーしていく必要があります。
確かに社内選考にすら通らない状態が続くと不安が募りますが、行動しなければその不安が消えることはありません。
私的意見としては、面接解禁にすべきではないでしょうか。言葉は違いますが面接行為は行われていることは周知の事実です。それならば、面接解禁を行い、結果に対する説明責任を派遣先、派遣元に義務化するべきだと考えます。
◆
◇
◆
テンプスタッフ
スタッフサービス
パソナ
パソナは、月刊ビジネス主催の派遣スタッフ満足度調査で、「所属している派遣会社を友人に勧めたい」7回連続で1位を受賞した実績があります。
エリア別おすすめ派遣会社ランキング
関東 東京派遣 | 神奈川派遣 | 埼玉派遣 | 千葉派遣 | 茨城派遣 | 栃木派遣 | 群馬派遣 | 山梨派遣
近畿 大阪派遣 | 兵庫派遣 | 京都派遣 | 滋賀派遣 | 奈良派遣 | 和歌山派遣
信越・北陸 長野派遣 | 福井派遣 | 石川派遣 | 富山派遣 | 新潟派遣
九州・沖縄 福岡派遣 | 佐賀派遣 | 長崎派遣 | 熊本派遣 | 大分派遣 | 宮崎派遣 | 鹿児島派遣 | 沖縄派遣
北海道・東北 北海道派遣 | 青森派遣 | 岩手派遣 | 秋田派遣 | 宮城派遣 | 山形派遣 | 福島派遣
中国・四国 鳥取派遣 | 島根派遣 | 岡山派遣 | 広島派遣 | 山口派遣 | 高知派遣 | 愛媛派遣 | 香川派遣 | 徳島派遣
!(^^)! ブログランキング参加中!
ポチっと応援お願いします!!
にほんブログ村